MENU
  • ホーム
  • WEBツール
  • かもめ通信
  • 便利なページなど
  • 管理者へ連絡
  • Ader研究室
アニシアターβ
ふなかもめ
  • ホーム
  • WEBツール
  • かもめ通信
  • 便利なページなど
  • 管理者へ連絡
  • Ader研究室
ふなかもめ
  • ホーム
  • WEBツール
  • かもめ通信
  • 便利なページなど
  • 管理者へ連絡
  • Ader研究室

ウイルスより小さい生物「ウイロイド」【植物感染症】

2022 5/11
生物学 雑学
生物 雑学
2022年5月11日
  • URLをコピーしました!

まず初めに、混同されがちなウイルスと細菌類、真菌類はそれぞれ全く違う生物で、細菌類と真菌類は細胞を持つ正真正銘の生物である反面、ウイルスは生物の最小単位である細胞を持たず、DNAまたはRNAをタンパク質でできた殻で覆った生物です。(学者によっては「生物の定義」に当てはめて生物とは言わず、半生物若しくは物質であると定義するそうです。)ですので、自分で増殖することはできず、他の生物の細胞の力を借りて(細胞を乗っ取って)増殖します。ゲノム数は細胞を持つ生物より少なく(ゲノム数の多いウイルスはゲノム数が極端に少ない細菌類より多くのゲノム数を持ちますが…)、もっとも単純かつ小さな生物として紹介されることも多いです。

しかしながら、そのウイルスよりよっぽど単純で小さい生物?は存在します。「ウイロイド(Viroid)」です。

ウイロイドはウイルスが持つタンパク質の殻を持たない、短い環状のRNAから構成されます。そう、丸裸のRNAなのです。その短い環状RNAはタンパク質の設計図を持たないため、タンパク質ではなく、アミノ酸を設計することになります。

ウイロイドはウイルスと同じく、他の生物の細胞を利用(乗っ取って)して増殖することになります。特に植物の細胞に寄生して増殖することから、植物病原体として知られ、特に農家の人に広く認知される病原体です。発見されたウイロイドのうち、28種が双子葉植物に、残り2種が単子葉植物に感染することが確認されています

ウイロイドはタンパク質をコードする遺伝子を持たないものの、宿主植物の細胞内に入り込むと独立して複製を行います。複製の場所や過程は種類によって異なり、例えば、細胞核の中で複製するものや、葉緑体内で複製するものが存在します。(詳しい解説をするとすごい長くなってしまうので割愛させていただきます。)

先ほど細胞を乗っ取って増殖すると書きましたが、一つの細胞を殺し、そして細胞を破壊して出て行ってはまた新たな家を探すーといった家庭ではなく、原形質連絡を通って隣接する細胞に直接移動して隣接する細胞をも乗っ取っていきます。もちろん茎を経由して他の細胞に感染することも可能です。さらにこのウイロイドは、花粉と胚珠にも入るこむことが可能であり、そこから種子が発芽すると、新たに出現した植物も感染の犠牲になります。

ウイロイドは、挿し木や汚染された器具、汚染された昆虫、感染した植物との接触など、様々な要因によって感染が広がります。植物のウイロイド病の一般的な症状には、成長の阻害、葉や果実の変形、茎の壊死、そして最後に植物の死が含まれます。

植物以外に感染するウイロイドの例は確認されていませんが、ヒトやその他の生物にとって無関係ではありません。このウイロイドは果物や農作物を殺してしまいます。ウイロイド感染症による経済的損失は深刻なものとなることが多く、植物に感染するウイルスと同様に農家に恐れられている伝染病でもあります。感染の予防策としては、1〜5%の次亜塩素酸ナトリウム、6%の過酸化水素、2%のホルムアルデヒドなどのさまざまな化学物質を植物内に循環させ、ウイロイドを殺すといった方法がとられているそうです。

余談:D型肝炎ウイルスがウイロイドと紹介されることもありますが(とある医師のツイートによる)、ウイロイドではなく、欠損ウイルスと呼ばれるものです。

生物学 雑学
生物 雑学
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サイトやブログで文章のコピーや画像の保存を禁止する方法
  • うごメモはてな時代の作品が見れる!Flipnote Archive(うごメモアーカイブ)の紹介!

この記事を書いた人

Nordenのアバター Norden

ハンガリー産まれで、小さい頃より日本で教育を受けた帰化人です。ハンガリー語は話せません。日本語でおk。スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、古ノルド語、アイスランド語とフィンランド語を学んでいます。

関連記事

  • サイトやブログで文章のコピーや画像の保存を禁止する方法
    2022年5月10日
  • 惑星と恒星の中間の天体「褐色矮星」最も冷たい恒星?それとも最も熱い惑星?
    2022年4月29日
カテゴリー
最新記事
  • テキスト選択を無効化する方法(文章のコピーを防止する方法)
  • WordPressでホームページを作りたいなら無料テーマ「Blocksy」がお勧め!
  • アップローダー試験公開
  • パラパラ漫画を共有できるサイト:アニメーションシアターβ版公開
  • ふなかもめ10周年
タグ
Android CSS HTML JavaScript Windows WordPress うごメモ インターネット スドメモ ブログ ホームページ ワードプレス 外国語 天文学 宇宙 生物 翻訳 雑学 音楽
アーカイブ
  1. ホーム
  2. 生物学
  3. ウイルスより小さい生物「ウイロイド」【植物感染症】
WEBツール
  • 3DS/WiiU スマブラ参戦ジェネレーター
  • imgurアップローダー
  • アクセス情報を確認
  • YouTubeダウンローダー
  • SNSフォント変換ツール
  • その他ツール
便利ページ
  • うごメモ作者のうごメモID一覧
  • Sudomemo(スドメモ) – 利用規約
  • Sudomemo(スドメモ) よくある質問
  • Sudomemo(スドメモ)接続のヘルプ
最近の投稿
  • テキスト選択を無効化する方法(文章のコピーを防止する方法)
  • WordPressでホームページを作りたいなら無料テーマ「Blocksy」がお勧め!
  • アップローダー試験公開
  • パラパラ漫画を共有できるサイト:アニメーションシアターβ版公開
  • ふなかもめ10周年
  • プライバシーポリシー

当サイトの文章は著作権フリーです

目次